共働き夫婦であれば、住宅購入の際も、ふたりの収入を合わせて住宅ローンの返済予定を立てることができますよね。
共働き夫婦だとふたり分収入があるといっても、住宅にかける金銭の負担は少しでも軽くしたいものですよね。
今回は、共働き夫婦が住宅を購入する前に確認したほうがいい、住宅ローンの基礎を紹介します。
共働き夫婦が住宅を購入するときに使える住宅ローンの種類
共働き夫婦が住宅を購入するときには、以下のように夫婦で組む住宅ローンを利用することもできます。
ペアローン
夫と妻がそれぞれローンの債務者となり、各自で返済する形のローンをペアローンと呼びます。
二本のローンを組むことになるため、手続きや諸経費も二本分必要となります。
その代わり、各自で住宅ローン控除を受けることができるというメリットもあります。
連帯債務型ローン
夫婦のどちらかが主債務者となり、もう一方が連帯債務者になる形のローンを連帯債務型ローンと呼びます。
連帯債務型ローンを取り扱う金融機関は少ないですが、夫婦の収入を合算してローン審査するため、審査が通りやすくなることが特徴です。
連帯債務型ローンの場合、ローンは一本であり、主債務者と連帯債務者の両方に全額のローン支払い義務が発生します。
一概にどちらの住宅ローンのほうが良いということはなく、各世帯の状況によってベストな種類は変わってきます。
また、共働き夫婦で住宅購入をする際には、必ずペアローンや連帯債務型ローンを使わなければいけないわけでもありません。
返済予定をしっかりと考えて、住宅ローンの種類を選ぶようにしてくださいね。
今後のライフスタイルも視野に入れることが大切
共働き夫婦はお互いの収入を住宅費用にあてることができますが、その分、これからのライフスタイルについてもよく考える必要があります。
共働き夫婦が住宅購入をする際に気をつけて考えるべきポイントをいくつか紹介します。
収入の変化について
出産や育児で収入が変化することもきちんと視野にいれて考えましょう。
収入の変化を視野に入れずに返済予定を立ててしまうと、実際に収入が変化したときに無理が生じてしまうことが多くあります。
所有権の持分割合について
共有名義で住宅を購入する際には、各自の持分割合を決める必要があります。
各自が負担する金額に合わせて持分割合を決めるのが原則です。
しかし、実際に住宅ローンの返済をしていくなかで、持分割合と負担金額に差が生じてしまうこともありえますよね。
持分割合と負担金額に差が生じると、余分に税金がかかることもあり、適切な控除が受けられなくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
まとめ
住宅購入にかかる負担は、決して小さなものではないですよね。
負担を少しでも軽くするためには、住宅ローンについて理解することと、今後の生活についてよく考えることが大切です。
夫婦でしっかりと話し合って、賢く住宅購入をしましょう。
大阪市の新築一戸建てや仲介手数料の物件をお探しの方は、すまいる不動産株式会社までお問い合わせください。